やる勉では、拡張版PhpMathPublisherという数式表示機能を使えます。
数式モードに切り替えるためには、次のタグ <m>...</m> で囲いましょう。 このタグの外では数式にはなりません。
数式のコマンドとコマンドは、空白文字で区切ります。または、{} 括弧でくくります。

x+y : 
x-y : 
x*y : 
x/y (分数): 
{x}/{y} (分数式): 
x^y : 
x_y : 
x<>y : 
x>y : 
x>=y (国際式): 
(日本式を使うときは、全角の ≧ を使います)
x<y : 
x<=y (国際式): 
(日本式を使うときは、全角の ≦ を使います)
approx(約(国際式)) : 
pm : 
mp : 
a ~ b : 
化学式のために、英字を正立体(Roman)にすることができます。
$
(先頭に、"$"と" (半角の空白)"を入れます。
この"$"と" (半角の空白)"は、表示されません。
以後、英字は、正立体(Roman)で表示されます。
日本語は明朝体になります。
初期設定では、英字はイタリック体になっています。
初期設定では、日本語はゴシック体になります。
数字は、正立体(Roman)になっています。)
数式の途中で一時的に、英字のイタリック体と正立体を切り替えることができます。
日本語はゴシック体と明朝体て切り替えることができます。
$A (英字の前に$をつけます): A or A
"abc"のような単語では"$abc"とします。
効果はこの単語だけ有効です。
次の単語は、元の書体に戻ります。
vec{express} : 
delim{|}{x}{|} : 
delim{[}{x}{]} : ![delim{[}{x}{]} delim{[}{x}{]}](img/6b5c2ab858733a005ad3f8c858d2c0be.png)
pi : 
alpha : 
beta : 
gamma : 
() 小括弧 : (x)
lbrace (左中括弧) : {
rbrace (右中括弧) : }
非表示(分母・分子等をまとめます) : {x}
for all : 
exists : 
notexists : 
cdots : 
left : 
right : 
leftright : 
doubleleft : 
doubleright : 
doubleleftright : 
nearrow : 
searrow : 
upwards : ↑
downwards : ↓
doubleupwards : ⇑
doubledownwards : ⇓
rightandleft : 
leftandright : 
sqrt{a} : 
root{n}{a} : 
infty : 
lim{a}{x} : 
sum{a}{b}{x} : 
prod{a}{b}{x} : 
prime(ダッシュ) : 
partial : 
int{a}{b}{x} : 
doubleint{a}{b}{x} : 
tripleint{a}{b}{x} : 
oint{a}{b}{x} : 
in : 
notin : 
varnothing(空集合) : 
bbN(自然数) : 
bbZ(整数) : 
bbR(実数) : 
bbC(複素数) : 
subset : 
notsubset : 
inter : 
union : 
bigcup{a}{b}{x} : 
bigcap{a}{b}{x} : 
matrix{num of lines}{num of columns}{first_element ... last_element}
Example :
matrix{2}{3}{a b c d e f g} : 
cdots : 
vdots : 
ddots :
tabular{lines description}{columns description}{first_element ... last_element}
lines description : sequence of 1 (draw the horizontal line) or 0 (don't draw the horizontal line) - the length of the sequence=num of lines+1
columns description : sequence of 1 (draw the vertical line) or 0 (don't draw the vertical line) - the length of the sequence=num of columns+1
例 :
tabular{111}{1111}{a b c d e f g} : 
tabular{1001}{101}{1 2 3 4 5 6} : 
orthogonal (直交): 
parallel(平行(国際式)) : 
wedge : 
vert : 
circ : 
similar (相似): 
delta : 
epsilon : 
varepsilon : 
zeta : 
eta : 
theta : 
vartheta : 
iota : 
kappa : 
lambda : 
mu : 
nu : 
xi : 
varpi : 
rho : 
varrho : 
sigma : 
varsigma : 
tau : 
upsilon : 
phi : 
varphi : 
chi : 
psi : 
omega : 
Gamma : 
Lambda : 
Sigma : 
Psi : 
Delta : 
Xi : 
Upsilon : 
Omega : 
Theta : 
Pi : 
Phi : 
delim{]}{x}{]} : ![delim{]}{x}{]} delim{]}{x}{]}](img/5e8c71a1e42362bf2be0f8111e4c3159.png)
delim{[}{x}{[} : 
delim{]}{x}{[} : ![delim{]}{x}{[} delim{]}{x}{[}](img/94b92579d53c853910546b82539bd013.png)
delim{lbrace}{x}{rbrace} : 
delim{vert}{x}{vert} : 
{express}under{foo} : 
{express}over{foo} : 
overline{express} : 
underline{express} : 
hat{express} : 
backslash : 
slash : /
§ : 
© : 
® : 
§ : 
° (degree sign): 
± : 
· (middle dot): 
÷ : 
Ø : 
ø : 
µ : 
ǂ : 
˄ : 
˅ : 
化学式の定義文字列を"<m>$ "と"</m>"で囲みます。
ここで、"<m>"の直後の"$ "('$'と空白)は、英字に正立体使うことを意味します。
(参考 正立体への変更)
また、"$ "('$'と空白)は、表示されません。
化学式でよく使うコマンドは、以下です
x^y : 
x_y : 
() 小括弧 : (x)
非表示(項・因子をまとめます) : {x}
left : 
right : 
rightandleft : 
leftandright : 
≡ : ≡
upwards : ↑
downwards : ↓
{express}under{foo} : 
発音記号の定義文字列を"<m>& "と"</m>"で囲みます。
ここで、"<m>"の直後の"& "('&'と空白)は、IPA(the International Phonetic Alphabet) fontを使うことを意味します。
また、"& "('&'と空白)は、表示されません。
発音記号で使える文字は、
アルファベット(A-Z,a-z)
数字
IPA発音記号の実体参照表記(& に 文字番号 と ;)、具体的には
母音記号(vowel)
| 口の開き | 前舌 | 中舌 | 後舌 | 後舌円唇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 狭 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小狭 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 半 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小広 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 広 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 二重母音 | [aɪ]( aɪ )tie [aʊ]( aʊ )out how [ɔɪ]( ɔɪ )boy | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| その他 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ŋ ![]() |
ʃ ![]() |
ʒ ![]() |
θ ![]() |
ð ![]() |
ʤ ![]() |
ʧ ![]() |
(flap-t) { t } under { ˇ } |
(glottal stop) t ¬ |
ː ![]() |
´ ![]() |
` ![]() |
ˏ ![]() |
ˎ ![]() |
ɡ ![]() |
ɢ ![]() |
ɾ ![]() |
図形のgid番号(nn)を"<m>@gid:"と"</m>"で囲みます。
つまり、 "<m>@gid:nn</m>"です。
図形のgid番号(nn)とは、「プログラムで作図」で作図した
図形に自動で付けられた番号です。
例: <m>@gid:5</m>
すると数式の代わりにプログラムで作図した図形を挿入できます。
この機能は、phpmathpublisherの外部で実装されていますので、
やる勉の教材からしか利用できません。
あなたが著作権を持つ画像、または、
やる勉のクリエイティブ・コモンライセンスで
利用してもよい公開画像のURLを
"<m>@src:"と"</m>"で囲みます。
つまり、 "<m>@src:http://xxx.com/my_picture.gif</m>"です。
携帯電話での表示を考慮して、画像ファイルは、gif形式、または、jpg形式にしてください。
また画像の縦・横サイズも大きくしない方がよいでしょう。
この機能は、phpmathpublisherの外部で実装されていますので、
やる勉の教材からしか利用できません。
誰がリンクしてもかまわないと承諾を得た
外部サイトへのリンクURLと
リンクにつける文字列をコンマ(,)でつないで
"<m>@url:"と"</m>"で囲みます。
つまり、 "<m>@url:http://xxx.com/index.html,jump to outers</m>"です。
この機能は、phpmathpublisherの外部で実装されていますので、
やる勉の教材からしか利用できません。
PhpMathPublisher - Copyright 2005 Pascal Brachet - France
PhpMathPublisher yaruben-version(やる勉 拡張版) - Copyright 2010 KOUSHIRYOKU Lab.(好試力研究所 - 日本)